※クリックで拡大します
この図では、トランプ・ダイス・チェスなどすべての起源が「銛(もり)」ということになっています。
「Diving Arrow」という言い方はあまり一般的ではなく、銛は単純にharpoonと呼ばれます。
通常のArrow(矢)でもなく「Diving Arrow」としたのは、弓とともに使う「弓矢」ではないことを強調したかったからでしょうか。
また、Spear(槍)でないのは、武器ではなくて狩猟のためということで遊戯性の高さを強調したかったのかもしれません。
2014/10/1追記
よく見たら「Diving Arrow」ではなくて「Divining Arrow」でした! Divinationとは「占い・予言」。つまり「占いの矢」と考えるべきでした。
ゲームの起源が占いであると考えるとこの図をより楽しめますね!
この図を見ていると「INDIAN GAMING BLOCK」と「AMERICAN ROLLING LOG」の間に「KOREAN WOODEN DIE(DICE)」があったりします。ここでいうINDIANとは普通は北米と考えるべきですが、その前には「AFRICAN DOLLASS」なるものがあります。
アフリカ → インド(?) → 韓国 → アメリカ
でも、鉛筆の発明より以前の時代にこんな地球規模の文化の流入が可能だったんでしょうか?特にアメリカ大陸が発見されるのは人類史上かなり最近のことです。どうなってるの??
これは、この図が歴史的な事実を示すものではなく、想像力を駆使して互いに近似する人工の道具・文化をマッピングしてみたものだと考えれば納得できます。
それに、Dice(サイコロ)のことをわざわざあまり使われない単数形の「Die」にしているのも気になります。もしかしたら英語が母国語でない人の書いた図かも知れませんし、なんとなくバイアスが介在しているような気がしなくもないような…
Go(囲碁)が日本のものというのも、ちょっと微妙ですよね。発祥という意味ではやはり中国を優先すべきでしょう。
いろいろな推理や想像をかきたてる一枚の図。
皆さんはこの図を見て、どのように考えますか?
出典:http://www.quantumgambitz.com/blog/cool-stuff/evolution-of-games
「Quantum Gambitz」はチェスなどに関する事業を行っているカナダの企業。
URL : http://www.quantumgambitz.com/
Twitter : @quantumgambitz